生活

喪中に厄年お祓いはどうする?厄除けはお寺で?!神社でも出来る?

喪中には神社に行かない方が良いという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

でも喪中と厄年が重なったときお祓いは?とちょっと困りますよね。やっぱり厄年にはしっかり厄払いしておきたいし…でも神社がダメならどうすれば良いんでしょうか。

今回はそんな喪中の厄年にお祓いはどうしたらいいのか?神社がダメなら寺で厄払いすれば良いのかな?神社って本当に喪中にはお祓いしてもらえないの?についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

喪中の場合厄年のお祓いはどうする?

厄年には毎度神社で厄払いをしていたんだけど…今年は喪中。喪中に神社への参拝は好ましくない(してはいけないって聞いたことがあるんだよねって人も居るのではないでしょうか。

喪中に厄年の人はお祓いどうしたらいいのでしょうね。
喪中は厄払いをしなくても大丈夫って事ではないし…(・_・;)

喪中に神社に行っちゃいけないというのは本当なのかなというのも気になりますよね。

まずは喪中と忌中という言葉があります。どちらも同じような意味でつかわれますが日数の考え方が違います。

喪中…一般的に亡くなってから1年間(宗教を問わず同じです)

忌中…仏式では四十九日法要まで、神式では五十日祭を行う50日まで、キリスト教では1か月後の召天記念日までか五十日祭までと言われています。

つまり喪中というのは1年間ですが、忌中というのは亡くなってから49日or50日までという事になります。

神社というのは「人の死=穢れ」となり、神のいる神聖な領域を穢さないという事から神社への参拝は避けるように言われています。

そのため死者と関わりの深い忌中の期間は神社への参拝は避けましょう。忌中があければ「忌(いみ)」の期間も終わるので参拝しても良いという事になります。

ただし神社によっては本当に1年間参拝は避けるようにという所もあります。どうしても行かないとという理由がないのであれば喪中期間中に神社に行くのは避けておいた方が無難です。

とはいえ、別に私喪中ですって札がかかっているわけではないですから、神社に行った際に断られるって事はないですけどね。

ただ喪中だと告げると参拝を断られるという事はあるようですし、神を穢したという事で罰が当たるなんて言われたりもしますので止めておくのが良いと思います。

実際にうっかり喪中に神社に参拝して帰りに体調を崩したなんて人も…(;´Д`)

喪中に神社でのお祓いは避けた方が良い!お祓いはお寺も出も出来るので喪中のお祓いはお寺でするのがおすすめですよ。

喪中の厄除けはお寺でが正解!?

お寺でも厄除けが出来るのは知っていますか?

○○大師と言われる場所は厄除けのお寺として有名なものが多数あります。

例えば川崎大師は厄除け祈願で有名ですよね。
他にも成田山新勝寺、佐野厄除大師など厄除けをしてくれるお寺も多数あります。

お寺は神社と違って人の死=穢れという考えもないので、喪中・忌中に関わらず行くことが出来るし、お祓いもしていただけます。

そう考えるとお正月の初詣にも神社は避けた方が良いけど、お寺なら迷わず参拝することが出来ますよね。

初詣と一緒に厄除けもやってしまうという人は多いので、喪中だから厄除けどうしようって迷われている方は厄除けをしているお寺を探してみるのがおすすめですよ。

厄除けっていつするもの?

今は厄除けって神社などで1年間いつでも受け付けてくれていますよね。私も実際旅行で京都に行った際に訪れた神社で「あっ今年厄年だった!」と思い当たりそこでお祓いしてもらった事があります。

なので厄除けしようと思った時にするのでOKなのですが、一般的には厄除けは厄年の1月1日~節分までの間に行うとされています。

元旦から厄除け大祈願祭が行われている神社もあります。

厄年というのは1月1日~1年間続くものなので早めに災厄は祓っておくに越したことがないのでこの時期にするのがおすすめですよ。

スポンサーリンク

喪中に神社でお祓いってしてもらえる?!

喪中と忌中の違いがあって、神社も忌の期間があければ行っても大丈夫ですよ~とお話ししました。

なので、喪中であっても神社でお祓いをしてもらう事は出来ます。

神社によっては忌はあけていても1年間は避けてくださいというところもあるようなので事前に確認しておくと安心です。

ただ、私がお祓いをお願いした神社で申し込みをする際に「喪中ではないですね!」とか確認されたなんて事はないので、自分で申し出ない限りは神社側は知る由もないと思います。

でも大事な厄除けですからダメと言われている場所でするのはどうなのかな~ご利益あるかな~と個人的には思うので避けた方が良いでしょう。

喪中・忌中は慶事や祭典を避けるのが基本です。
お正月のお祝いも基本しないになるので、お正月松の内が過ぎるまでは忌中があけていても初詣は好ましくありません。

初詣と一緒に厄除けを…と考えている場合は、初詣自体の日程をずらすなどしてくださいね。

厄除けは一般的にその年の節分までに済ませるのが良いとされていますが、今はどこの神社でも1年間お祓いの受付はしています。

節分までというのにこだわらなければ神社でも厄払いは出来ます。

まとめ

厄払いはそもそも神社でないと出来ないわけではありません。有名どころでやりたいとか○○神社が厄除けにご利益があるからどうしてもそこでというのでない限りはお寺での厄払いがおすすめです。

神社の参拝は忌中はだめ、喪中であっても忌があけていればOKというのが基本です。

でも喪中(1年間)はダメという神社もあるし、喪中は神社ダメなのに…と周囲で思う人も居るかもしれません。お寺で厄除けもしておくのが無難かな~と個人的には思います。

スポンサーリンク