旅行・観光

新幹線の子連れ乗車はこの座席がおすすめ!料金と対策も紹介

新幹線に子連れで乗るのって初めての時は本当に緊張しますよね。

子供を連れて新幹線に乗るときのマナーなんかが議論されているのを見たりすると余計に心配になったりします。
でもお金を払って乗車するんですから必要以上に心配することはないんです。

今回は子連れで新幹線に乗る際のおすすめの座席や子供の料金てどうなるの、どんな対策をしていけば新幹線内での時間を上手に過ごせるかについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

新幹線に子連れで乗車するならこの座席がおすすめ

東海道新幹線には多目的室と言われる個室があります。

この多目的室は気分が悪い人が寝て過ごすことが出来たり、子連れの人の授乳やおむつ替えなどに使うことが出来る個室です。

通常は鍵がかかっているため誰でも勝手に入れるようにはなっていません。
使用したい場合は車掌さんに言って鍵を開けてもらう必要があります。

多目的室のある前のトイレはおむつ替え台も付いた多目的トイレがあります。
おむつ替えのみならわざわざ多目的室の鍵を開けてもらう必要はないと思います。

なので子連れで新幹線に乗るなら多目的室がある車両or多目的室のある車両の隣の車両がおすすめです。
子供が愚図ってしばらくデッキに避難なんて時も多目的室、多目的トイレがあるので比較的デッキが広く感じます。

多目的室が11号車、隣が12号車なのでどちらかで指定席を取っておくと良いです。

11号車の多目的室側(12号車寄り)だったと思いますが、3列シートが2列になっている場所があります。

基本的には車いす利用者のための場所となっているようですが、ベビーカーを持ち込みたい場合にこの席に空きがあれば取ることが出来ます。

この席だとベビーカーをたたまず、子供を乗せたままでも乗車できるので楽です。

私も里帰りから戻る際に多目的室というのがあって授乳も出来るらしいと聞いていたので窓口で切符を購入する際に「授乳が出来る部屋があるって聞いたんですけどその近くで座席って取れますか?」と聞いて座席を購入しました。

その際に「ベビーカーを置く場所はありますか?」という感じでベビーカー利用を説明すると、この車いす用の場所を取ってくれました。

ただあくまでも車いす用だけど空きがあれば購入可能という事なので事前にこの席を買えるかはわかりません。

その近くで取っておいて空いていれば置かせてもらうとか、当日窓口で空いていれば交換してもらうなどの対応が必要かもしれません。
ちなみに私は「この後すぐ乗れる電車で!」って感じで切符を購入したので勧めて貰えたようです。

実際に乗ってみると、隣の2列シート側の方もベビーカーをそのままと言う感じでした。
知っている人はピンポイントで指定してこのシートを買われるのかなと感じました。

もちろんこの座席付近が買えなくても車両の一番後ろの席の後ろ側の空きスペースに畳んで置かせてもらうことも可能です。
座席の後ろのスペースを利用する際は乗務員の方に一声かけると良いです。

かなり窮屈ではありますが自分の座席の前に畳んで乗せることも可能だと思います。
ベビーカーの種類によってはちょっと厳しいものもあると思いますが…

どうしても置く場所がないという場合は車掌さんなどに相談すれば別で保管等対応していただけると思うのでまずは声掛けしてみてください。

GWにはファミリー車両のある新幹線も走りますのでGWに東海道新幹線をご利用の際は利用してみてください。

新幹線に子連れで乗車する時の料金は?

新幹線に子連れで乗車する場合に料金も気になると思います。

基本的に大人(小人)各1人につき2人まで幼児(未就学児)の料金は無料です。

幼児であっても指定席を利用するのであれば小人料金が発生します。
指定席を利用する場合でも、幼児は膝の上であれば大人料金のみでOKです。

大人1人、4歳、1歳の場合
指定席利用(4歳の子用に1席利用)
大人料金×1+小人料金×1

スポンサーリンク

指定席利用(4歳、1歳ともに1席利用)
大人料金×1+小人料金×2

自由席利用 大人料金×1

自由席は大人1人に対し4歳、1歳の未就学児2人なので大人1人分の料金のみで新幹線を利用することが出来ます。

このときは空いていれば4歳、1歳にそれぞれ1席ずつ、合計3席を専有しても利用料金はかかりません。

マナーとして気を付けたいこと

混んでいる場合は「膝上にお願いします」など車掌さんから声掛けがあるかもしれませんし、声をかけられなくても混雑時は1歳児は膝の上でなど譲り合いで利用しましょう。

譲り合いと言ってもさすがに2人を膝にというのは難しいので大人1人分の料金で自由席2席は利用可能だと考えてよいです。

始発から新幹線に乗れる場合やこだま利用で自由席が比較的多くて席を確保できる場合を除いては指定席を取った方が安心かなと思います。

新幹線の子供の指定席についてはこちらも見てみる。

新幹線に子連れで乗車する時の対策は?

新幹線に子連れで乗る場合には新幹線の空いている時間をなるべく利用するなど対策を講じると良いです。

もちろんどうしても混雑した時間にしか乗れない、GWなどの繁忙期に利用するので空いている時間がないという事もありますが、出来る限り混雑時を避けるように予定を組むと良いです。

平日の昼間が比較的すいているかなと思います。
早朝や夕方以降はビジネスマンが多いので子連れだと肩身が狭い思いをするかもしれません。

私も以前金曜日の夕方の新幹線(名古屋ー新横浜)を2歳の息子と利用しました。

息子の分の座席を取るか迷ったのですが、とりあえず試しにと座席を1席しか確保しませんでした。

やっぱり混んでいてバリバリのキャリアウーマン風の方がお隣になり、息子がちょっと動いたり声を出すとチラッと、迷惑そうな顔をされてしまった(私がそう思い込んだだけかもしれませんが…)ので、子供にしてはおとなしく乗れていたのに乗車中ほぼ「静かに…!」、「動かない…!」など注意していなくてはいけませんでした。

息子にはちょっと申し訳なかったなと…

帰りも日曜日の夕方で切符を買う際に混雑気味なのがわかったので息子の席も確保しました。
ゆったりと帰ってこれたので良かったです。

ただ日曜日の夕方で子連れのファミリー層も多かったので行きに息子の席を確保、帰りは膝上と逆にしておけばもっと快適だったかなと感じました。

また子供がお昼寝をする時間に合わせて乗るなど、子供のリズムに合わせて新幹線を利用するという対策をする人も多いです。
子供が寝てくれれば親も安心して乗っていられますよ。

前に紹介した11号車、12号車あたりを指定して取るのもおすすめです。
多目的室に近いなどの理由から子供連れの人が多い可能性があるので、お互い様という感じで子供が少し愚図ったり騒いでしまっても焦らずに済むかもしれません。

後はやっぱり子供のお気に入りのおもちゃや新しいおもちゃ、絵本など集中できるものを用意しておくと良いです。
動画が好きな子供にはタブレットなどあると良いかもしれません。(イヤホンは必須ですがね。)

おやつやジュースなどもこの時ばかりは特別と多めに用意しておいていざと言うときはお菓子で…なんて対策をとるのも良いです。
新幹線アイスクリームは固くて、食べるのに時間がかかるのでおすすめなんて話も聞くのでぜひ試してみてください。

まとめ

子供と一緒に新幹線の乗るのって結構緊張しますよね。

でも子供が騒いじゃうのはある程度仕方ないと思ってくれる人がほとんどだと思います。
親が周りにも配慮していればトラブルになることはないです。

少しうるさくしてしまったら降りる際に周りに声掛けすれば良いでしょう。
あまり親が神経質になると子供にも伝染してしまうかもしれないので、いざと言うときはデッキに移動すれば良いんだし新幹線の旅を楽しんでくださいね。

今回は東海道新幹線のご紹介をしましたが、他の新幹線にも同様の設備はありますので、窓口や車掌さんなどに気軽に声掛けしてみてくださいね。

スポンサーリンク