お盆は亡くなった人がこの世に帰って来る日として、お供え物をしたり、迎え火をしたりして先祖の霊を迎えます。
この迎え方も何か統一したものがあればよいのですが、宗派や地域性、家庭によって違うというのが困った所です。
例えば宗派の違う人と結婚すると、今までと全く違うお盆の過ごし方になる事もありますよね。
今回は、曹洞宗のお盆のマナーについて、飾り方や迎え火・送り火のやり方、お参りのマナーについてご紹介したいと思います。
曹洞宗のお盆の飾り方は?
曹洞宗のお盆の飾りについてご紹介します。
苧殻(おがら)…迎え火、送り火用の薪、お供えに箸として添える。
精霊馬(しょうりょううま)…なすやきゅうりで作った馬(もしくは牛)亡くなった人が行帰りに乗る乗り物
盆提灯…基本は2つで対になっている。
きゅうり(馬)1本、なす(牛)1本、割箸2膳or爪楊枝を8本を用意します。
野菜が小さい場合は爪楊枝で、大きい場合は割箸を使うと良いです。
割箸を使う場合は長いので半分に切って使用します。
割箸を割って半分に切れば馬と牛の足8本分になります。
きゅうり(なす)のバランスの良い位置に割箸(爪楊枝)をさしてそれぞれ足を作ります。
うまく立てば完成です。

最近はお盆間際になると精霊馬を作るセットが売っているのでそんなのを買うと手っ取り早いですね。
送るときは仏壇の外に向けて置きます。
ここ気にしていない人意外と多いです。
お盆の際はお仏壇に外に盆棚を用意します。
小机に白い布をかけたもので良いです。

中央にこもを敷き、お供え、そうめんなどを備えます。
キュウリの馬となすの牛を飾ります。
仏壇と別に盆棚を祀る場合はお位牌は盆棚にうつしておきましょう。
たいていは初盆の際などにお寺の方から飾り方などを知らせてくれるので、それらを参考にされるなどすれば良いと思います。
私の実家では、3食と10時と15時におやつまで供える、3食に関してもこの時はそうめんと○○と…と細かく決まっているようで毎年母がお盆は忙しいとせかせかしています。
お供えしたものは全て保管して送り火の後お寺に持って行っています。
ちょっとぐらい手を抜いても父は怒らないんじゃないかと思いますが、お寺に持っていかなきゃいけないからさぼれないんだって言ってました。
お盆の準備についてはこちらの記事もおすすめです。
⇒ お盆の準備はいつから?お供えはどうする?飾りは?
お盆の迎え火送り火 曹洞宗では…
お盆は正式には7/13~15ですが、現在は8/13~15に行う地域が多いです。
お盆の迎え火は8/13の夕方に家の門前(玄関前)もしくはお墓で行います。
これも地域柄などがあるようですが、我が家は家の門の前でやっています。
焙烙(素焼きの土鍋)とおがらを用意して、焙烙の中におがらを置いて燃やします。
焙烙(ほうろく)がなければ、代用できるものでも良いと思います。

わが家は直前に母が見つからないと大騒ぎして、ステンレスのお盆で代用したことあります(+o+)
わが家はこのおがらを燃やした火で線香に火をつけて、仏壇のある窓から家の中へという事をやっています。
ただ調べてみるとこれは出てこないのでこの地特有なのかなという感じです。
お盆の送り火は8/15か8/16の夕方に行います。
都合の良い方またはお寺などで指定のある場合はその日に行えば良いでしょう。
わが家は確か8/15にやっています。
送り火もやり方は迎え火と同様です。
送り火をたいた後に、お盆中にお供えしたものを包んでまとめたものをお寺に持っていきます。
きゅうりとなすの精霊馬も一緒に包みます。
昔は川に流したりしたそうですが、最近は禁止されているのでお寺でまとめて焼いて処分してくれるという事なんですかね。
今まではお盆と言えば休みだ何しようって思ってたけど、お盆は亡くなった人が帰ってきて家で一緒に過ごす大切な時間なんですね。
あ~でもお盆は仕事休みだからお出かけしたいって思っちゃいますが…
曹洞宗のお参りのマナーは?
宗派によって仏壇などのお参りの仕方も違いますよね。

未だにどれが正しいのかわからず、お葬式とか行っても前の人がしている方法を真似ているという人も多いのではないでしょうか。
知人の葬儀に出席した際には座席に焼香の仕方なんてメモが置いてありました。
正しいやり方というよりは、心がこもっていればよいという考えもありますしね。
でもせっかくですから曹洞宗のお参りのマナーをご紹介します。
お焼香の作法
葬儀でお焼香をする際に迷ったことってないですか?
私は前の人とか見て真似てなんてする事結構あります。
右手の親指、人差指、中指でお香を1つまみして左手を右手に添えて額のあたりに軽く押すようあげます。
香を炭の上にのせたきます。
同じようにもう一度お香をつまみ、今度はそのまま炭の上にのせたきます。
再度対象者を見て合掌礼拝します。
宗派によっては決まっていなかったあり、1回のところ3回のところもあったりします。
参列者が多い場合は曹洞宗であっても1回で済ませても良いです。
こちらも形式よりも心が大事だという事は忘れないでくださいね。
線香の本数は?
仏壇にお参りする際の線香の本数も決まりがあります。
曹洞宗は調べてみると1本と言う人、3本と言う人がいて意味によって本数を変えるという説明もありました。
地域によっても違ったりするのかもしれませんね。
ちなみに我が家の場合は3本立てています。
仏壇にお参りする際にはおりんの内側を3度ならして合掌します。
そして「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」とお唱えします。
これが正式です。
でもこれも個人的には1回でも2回でも良いのではと思います。
正式な作法を知らなければ3度もならしたらやりすぎだと思われちゃうかもしれません。
あんまり3回ならしている人見たことないしな~
息子が3回ならしたら「遊ばないの!」って注意しちゃうと思います(^_^;)
明らかなマナー違反でなければ、心をこめてお参りするで良いという事だと思います。
仕来りを重んじるようなおうちの場合は確認してからお参りされると良いかもしれませんね。
まとめ
日本には仏教の宗派ってかなりたくさんあります。
そのすべてがわかっている人なんてたぶんいないと思います。
自分の作法と違うなと思えばそこの作法を真似るでも良いし、自分の知っている方法でも心がこもっていればよいって事だと思います。
お盆って言うとお休みだ何しようと私の様に思う人も多いと思いますが、たまにはのんびり亡くなった人を偲んでみるというのも良いのではないでしょうか。
その他お盆に関するあれこれはこちらにまとめています。
⇒ お盆の準備などに関するまとめ