お盆には何か特別な事をしていますか?
毎年お盆にはお墓参りに行くって人も多いのではないでしょうか。
またお盆には盆飾りをしたりと何かと準備が必要な事もありますが、年に1回の事なのでいつ何をしたらいいか忘れちゃうなんて人も多いのではないでしょうか?
今回はそんなお盆の準備などについてまとめた記事をご紹介したいと思います。
お盆の準備についてのまとめ
お盆っていつからどんな準備をするかなかなか覚えられないという人もいるのではないでしょうか。
地域によって日程が7月13日~15(16)日(8月13日~15(16)日)と違いますが、月が違うだけで大まかな準備は同じと考えてくださいね。
お盆の準備をいつから始めればいいのか?特別に準備するお供えってあるのか?いつから飾るのか?などお盆に関する基本的な疑問についてご紹介しています。
ちょっと面倒って感じることもあるお盆の準備ですが、心構えをしているだけでそんなに大変ではないのかも?!
それに心がこもっていれば多少の間違いなんかも問題ありません。
あまり考えすぎずお盆の準備の参考にしてみてください。
お盆にお供えする花のマナーとは?お墓で長持ちさせるには?造花は?
仏壇やお墓にお供えするお花にも実はマナーがあるって知っていますか?
ここではお花のマナーや暑いお盆の時期にお墓のお花を長持ちさせる方法についてご紹介しています。
造花って使ってもマナー違反にならないのか?!なんて素朴な疑問もこちらで解決してください。
宗派別のお盆についてのまとめ
仏教の宗派によってお盆の準備にも違いがあります。
宗派別にお盆の準備について書いている記事をご紹介します。
曹洞宗のお盆について
ここでは曹洞宗のお盆の準備などについてご紹介します。
曹洞宗の盆棚の飾り方や、迎え火・送り火のやり方、宗派によって違いが多いお参りのマナーについてご紹介しています。
年に1度の盆棚の飾り方や迎え火・送り火のやり方って毎年の事なのに忘れちゃってという人が多いのではないでしょうか?
我が家も父が亡くなってからは毎年お盆の準備などしていますが、毎年あれを忘れた!これはどうするんだっけ?っと四苦八苦しています(;´・ω・)
曹洞宗の施餓鬼のお布施っていくら?お盆時の表書きは?服装は?
曹洞宗では施餓鬼の法要が行われます。
法要自体の参加は必須ではないですが、参加する場合はお布施を持っていきます。
施餓鬼ってどんなもので、お布施ってどのくらいで、表書きはどうすればいいのか?法要に参加する服装は?ともう???がいっぱいになる人も多いと思います。
そんな人はこちらの記事を参考にしてみてください。
浄土宗のお盆について
ここでは浄土宗のお盆の準備などについてご紹介します。
浄土宗の盆飾りについてや迎え火・送り火のやり方、浄土宗のお参りの仕方についてはこちらを参考にしてみてください。
日蓮宗のお盆について
ここでは日蓮宗のお盆の準備などについてご紹介します。
日蓮宗のお盆の飾り方や迎え火、送り火について、日蓮宗のお参りの作法についてはこちらを参考にしてみてください。
7月お盆と8月お盆についてもプチ解説しています。
お盆の夜を彩る大文字焼き
お盆の夜空を彩る夏の風物詩としても皆さんも良く知っている大文字焼きをご紹介します。
京都の五山の送り火が大文字焼きとして一番有名ではないでしょうか。
五山の送り火は毎年8月16日に行われるのは知っているかと思いますが、5つの文字や形が何時に点火されるのか、どこで見れるのか、雨だとどうなるのかなんて疑問についてはこちらを参考にしてください。
京都の隣の奈良県でも毎年大文字焼きは行われています。
京都の五山の送り火の前日8月15日に行われるので、大文字焼きのはしごなんかも出来ちゃいますね。
京都とは違い「大」の字のみですがこちらもぜひ見てみてはいかがでしょうか。
まとめ
お盆の準備って本当に年に1回の事なので忘れちゃってることって多いんですよね。
その上結婚すると旦那さんの実家の宗派と今まで見てきている実家の宗派が違うと戸惑う事も多いと思います。
気持ちがこもっていれば多少の事は問題ありませんが、知識があるのとないのとでは全然違いますよね。
こちらのまとめ記事が少しでも参考になれば嬉しいです。