教育

夏休みの読書感想文の書き方!あらすじはダメ?親が手伝う?

夏休みの宿題って大変、その上自由研究や読書感想文まで…

特に小学校に入って初めての夏休み…まだ勉強する習慣がついていないこともあるので親もどうやってやっていくか迷いますよね。
ましてや読書感想文って、どうやって書けばいいかから教えてあげないと書けない子供も多いのではないでしょうか。

今回はそんな夏休みの難関読書感想文の書き方のコツ、あらすじって書いていいの?親はどう手伝ってあげれば良いのかについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

夏休みの読書感想文の書き方 コツは?

夏休みの読書感想文ってはじめてやるとき、難しいとか面倒だなとか思う子も多いのではないでしょうか。

親はそれをいかにやらせるかって事なんですが、読書感想文って簡単じゃんって思わせられればよいですよね。
だってこれから毎年夏休みにはほぼ出てくる課題ですから…

最初に苦手って思わせちゃうか、結構私書けるじゃんって思わせるかで来年以降にも影響が出てきます。

読書感想文が難しい、面倒だって思うのはなぜなんでしょう?

本を読むのがそもそも苦手…
自分の感情(思っている事、思いなど)を表現するのが苦手…

大きな理由はこんな感じかな?

本を読むのが苦手となると、第一関門のハードルが高い気がしますが、それは自分が良い・楽しいと思える本に出合ってないだけかもしれません。

読書感想文を書くための本選びも重要って事ですね。
絶対この本で書かなきゃダメって決まっていなければ、子供と一緒に興味を持てる1冊を探してみてください。

大人でも興味のない本を読むのって苦痛ですよね。
子供は大人よりももっとこの興味のない事をやるっていうのが苦手だという事を覚えておくと良いですよ。
(知ってるけどなんかこういう課題とか宿題をやらせなきゃって時は忘れがちだったり…)

自分の感情を表現するのが苦手というのも感想文を書くという点では結構苦戦するポイントにもなりますね。

読書感想文を書くなら、読書中にメモを取るのがおすすめです。
もちろん集中して読み進めたい人も居ると思いますが…あくまでも読書感想文を書くならという事なのでやってみると良いです。

何をメモするかというと…

自分が
「感動した」
「おもしろいと思った」
「怒りを覚えた」
「悲しくなった」
など何でも良いので自分の心が動いたシーンをメモします。

一緒にどう感じたかを書いておくとより良いですが、どんどん読み進めたい場合は付箋などを付けておくだけでも良いのではないかと思います。

これをしておくとなぜ良いか?

いざ本を読み終わって感想を書こうと思ったら、「この本感動したよ」という感想だけしか出てこないではなかなか読書感想文を書くのは難しいです。

どこで?
何に対して?
なぜ?
どう感動したのか?

これがあると一気に読書感想文って書きやすくなります。(いつ、誰がも必要であれば…)

感動した場所にメモがあると、そっかこのシーンを読んで自分はこう思ったんだというのがわかります。
これを1つずつ書き出してつなげればそれだけで読書感想文はほぼ出来たも同然ですよね。

もしどう思ったかまでは書いていなくても、気になった部分に付箋があればその部分だけ読み返せばその時の感情を思い出すことが出来ます。

興味のある本を選ぶ、読書メモを作る!
この2点を抑えるだけで読書感想文のハードルってかなり下がると思います。

ぜひ試してみてください。

読書感想文の書き方 あらすじは書いちゃダメ?

読書感想文を書く上でのポイントが分かった所で、実際に読書感想文を書く作業をしていくわけですが…

ここで、読書感想文にはあらすじが必要かどうかって事も気になりませんか?

あらすじが無いと感想文を読んでいる人はどんな本の感想を書いてあるのかわからなくなります。
でもあらずじばかりになってしまうと、えっこの本の感想はどこにあるの?ってなっちゃいます。

私は読書好きの子供でした。
でも読書感想文は大の苦手だったんですよ。

これは感想文じゃなくてあらすじを書いているだけだって怒られ、書き直しをさせられたこともあります(; ・`д・´)

でも、何が違うのか当時はなかなか理解できず、怒られたことがトラウマになり…読書感想文は今でも書きたくありません。
まぁ大人になって読書感想文を書く機会はないんですけどね(笑)

だからあらすじってぶっちゃけなくても良いんじゃないかと思います。

読書感想文の書き方なんてのを読んでいると文章構成として…

なぜこの本を選んだのかを書く。
本のあらすじを簡潔にまとめる。
読書メモなんかから感動した部分をまとめる。(← ここが最も重要!!)
最終的に本から得たものなんかで締めくくる。

こんな感じで書かれていたりします。
でも限られた文字数で簡潔にあらすじをってなるとやっぱり難しいです。

あらすじは簡潔にまとめられれば書くに越したことはありませんが必須ではないと覚えておきましょう。

読書メモから感動した部分をまとめてみて、決められた文字数に足りないなぁなんて時にあらすじを少し添える程度に考えておけば良いのではないでしょうか。

何の本の感想かわからないという点に関しては…

感動した部分を書く時場面紹介みたいなの載せますよね。
個人的にはこれで十分じゃないかなと思います。

スポンサーリンク

読書感想文を親が手伝うときに出来る事!

夏休みの宿題を親が手伝うのって賛否両論ありますが、やり方次第では親が手伝うって結構ありだと思うんです。

特に、自由研究や読書感想文って自分で1から考えて作っていくという思考がまだ定着していない場合すごく難しいのではないでしょうか。

最初にコツの部分でも紹介した本選びと読書メモは最初は親が積極的に関わってほしい部分です。

本を選ぶのも面倒でなんでも良いやで選んじゃうと、読むのもストレスだし、面白いと思えなければ感想を書くのも難しいですよね。

だから子供が好きなのはどんな本か一緒に考えて探すのを手伝ってあげてほしいなと思います。

そして、読書メモ…小学校低学年なんかだと、「気になったところはメモしなさい」と言ってもなかなか難しいですよね。

ここで…

この本読んでて面白いなぁとかすごいなぁとか思ったらお母さんに教えてくれる?
すぐ言えない時はどこか忘れないように印つけといてくれる?

こんな声掛けをするだけでも違います。

子供が教えてくれたら、しっかり聞いてあげてください
(これしないと、言っても聞いてくれないじゃん…ってなっちゃいますよ。)

そしてお母さんがメモをしてあげるとか、そっか後で忘れないようにメモしておこうかと子供がメモできるように声掛けをする。
(これは年齢や段階に応じてやってみてくださいね。)

本人にもメモしてもらって、お母さんも書いておいてあげるとより良いかもしれません。

この本の感想をメモする=読書メモが自分でスイスイ出来るようになると読書感想文が格段に楽になりますね。

文章をまとめるのが苦手でも…書くことはもう決まっていますからどうにでもなりますよね。

例えばメモを見ながら口で○○の場面でこんな風に思ったよとか話してもらいます。
話すことで頭の中でまとまるって事も多々あります。

うまく伝えられてないなと思ったら、お母さんがなんでそう思ったの?それはどんな場面で感じたの?など質問をしてあげる子供はまとめやすくなると思います。

こんな感じで子供の読書感想文は手伝ってあげるのがおすすめです。

余談ですが…

子供に質問するを日ごろから心がけていると良いですよ。

○○が楽しかった。
そう良かったね。

で会話が終わるのと

○○が楽しかった。
そうなの。なんで○○楽しいと思ったのかな?○○のどんなとこが楽しいと思ったのかな?

なんて会話をしているのでは子供の考える力が全然違います。
この積み重ねって大きいですし、感想文を書くときのベースの部分にも大きな違いが出来ますよ。

ぜひ日ごろから試してみてくださいね。
会話が広がると子供との関係もすごく濃いものになりますよ。

まとめ

夏休みの宿題で子供が苦労するものの1つに読書感想文がありますが、書き方さえわかっていればそれほど苦労しないのではないでしょうか。

ぜひ日ごろからの会話もそうですが、子供が考える力を早いうちからつけてあげてください。

そうすれば…本を読む時間さえあればあっという間に読書感想文なんて書けちゃうよって子供に言わせることが出来るかもしれませんよ。

スポンサーリンク