行事

中秋の名月っていつ?団子とススキって?子供に説明するには?

秋と言えばお月見の季節ですね~。

お月見って何かしていますか?
してないってご家庭も多いのではないでしょうか。

でも四季のある日本で生まれたんだから子供には季節季節の行事は体験させたり伝えていきたいですよね。

今回はそんな中秋の名月(十五夜)はいつなの?団子とススキをお供えするって言うけどなんで?このお月見って行事を子供にどうやって伝えればいいの?についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

中秋の名月っていつなの?

中秋の名月ってちょっと小難しく言っていますが十五夜の事です。

2019年の十五夜は9月13日(金)です。
日本ではこの日にお月見をする習慣があります。

各地で観月会(かんげつかい)なんてのも行われていますし、各家庭でもすすきと月見団子でお月見をする家庭もありますね。

といっても私は子供のころにお月見ってしたって記憶はないです。
でもお月見団子は食べていたような…(^_^;)

子供が生まれると古くから伝わる季節の行事が気になるようになるものですね。
今年は一緒にお月見したいな~と思っています。

さて十五夜は旧暦の8月15日で、1年で1番月がきれいに見える日って言われますが、実は満月じゃない年の方が多いんですよ。

お月見って満月を見るものだと勝手に思っていました。
(同じように思ってた人も居ると思うんですけどね…(・・;)

今年の満月も十五夜の翌日の9月14日(土)です。
1日の違いなので9/13でもお月様はまんまるに見えると思いますが正確には満月ではないんですね。

月がきれいに見えるタイミングって数あると思うんですが、なぜこの時期なのかというと、澄んだ大気が月をよりキレイに見せてくれることと、心地よい気温だからです。

空気が澄んでいるだけなら真冬の方が綺麗そうですけどね。
真冬に月を見るんじゃ寒くてのんびり楽しめないですもんね。

室内からじゃ味気ないですしね。

中秋の名月の団子とススキをお供えするのは?

中秋の名月のお月見では、団子とススキ、そしてウサギってイメージがあると思います。

なんで団子やススキをお供えしてお月見するんでしょうね。
そうだって言うんだから供えれば良いんじゃないって声も聞こえてきそうですが(;^_^A

中秋の名月のお月見には2つの意味合いがあります。

  1. 中国から入ってきた中秋節という行事
  2. 収穫への感謝

お月見にススキを飾る意味は?!

お月見には中国渡来の中秋節で災いを祓うためという意味と、豊作を祈る意味合いがあるとお伝えしました。

それぞれにススキを飾る意味があるのでご紹介しますね。

お月見は中国渡来の中秋節

1つは中国から入ってきた中秋節という行事で、入ってきた当時は朝廷行事として行われていました。

こういう行事たいていは災いを祓うためで、中秋節も同様に考えればOKです。

そしてススキは切り口が鋭く魔除けになるという事でお供えされました。
お供えしたススキは捨てずに魔除けとして田んぼや庭先にさしたなんて話もあります。

お月見は収穫への感謝

そしてお月見のもう1つの意味は収穫への感謝です。

1年間神の恵みでたくさん収穫できた事への感謝の気持ちを表す行事として行われます。

稲穂が垂れ下がる様子とススキが似ていることから豊作への感謝を込めてススキをお供えするようになったと言われています。

朝廷行事としては魔除けの意味が強く、民間でも広くされるようになってからは豊作への感謝の意味合いが強くなってきたのかなと個人的には感じます。

月見団子をお供えするのは?

お月見にススキをお供えするようになったの理由はわかってもらえたかと思います。

では月見団子はなぜお供えするようになったんでしょうね。
こちらは先ほどススキで紹介した、「お月見=豊作への感謝」というのから来ています。

豊作への感謝とこれからの収穫への祈りも込めて、収穫した米で団子を作ったのが始まりとされています。

ちなみに月見団子を供える習慣は江戸時代からと言われています。

月が信仰の対象であったためにお月様に月見団子をお供えしてお月見をしたんですね。
そしてまんまるのお団子はお月様を表しているんですって…

最近はウサギの形の月見団子とかあるけど、まんまるが正解なんですね~(笑)

ちなみになんで月見にウサギって思った人もいますかね?
なんとなく月でウサギが餅をついているってイメージだけあるって人もいるかもしれません。

実際私もその程度なんですが…この謂れは月の影の部分がウサギが餅をついている様に見えたって説が有力なのでこのイメージでもほぼ正解ですね( *´艸`)

スポンサーリンク

中秋の名月をわかりやすく子供に説明するには?

さて中秋の名月についてざっくりと分かったところで、これを子供に説明するとどうでしょう?

小難しく中秋節がとか災いを除けるという説とね、豊作に感謝してって説とねと説明しても子供は???ですし、こんな説明じゃ全然頭にも残らないですよね(;^ω^)

子供に伝えるときにはもちろん事実は事実としてなんですが、年齢に応じて話し方は変わって良いと思うんですよね。

まだ小さい子供にお月見を説明するのであれば

お月様には神様が居てね。
その神様に今年もたくさ~んお米やお野菜が獲れました。
「ありがとうございます」って気持ちを届けるために、ススキとお団子をお供えしてるんだよ。

ススキはお米が獲れる稲穂に似てるでしょ、だからススキをお供えしてるの。
稲穂があれば稲穂をお供えすれば良いんだよ。

こんな感じの説明がおすすめです。

そしてお供えしたお団子を食べる時には…

もう神様おなかい~ぱいだって、だから残りは食べてもいいよって言ってくれているから、お月様(神様)ありがとうって言ってみんなで食べようか。

こんな感じで言えば、神様にあげたものだけど自分も食べていいんだよって小さい子供にもわかってもらえるかなと思います。

ウサギに関しては神様のお使いだよ~なんて説明も良いかと思います。

ぜひ子供と一緒にお月見楽しんでみてくださいね。

まとめ

中秋の名月にお月見する意味、ススキや団子をお供えする意味などざっくりと理解できたかと思います。

このぐらいざっくり理解していれば十分だと思うんですよね。
あんまり肩肘はって知識を詰め込まなくても、子供と一緒に季節の行事を楽しめると良いですね。

そしてせっかく行事を楽しむなら、そのいわれなんかを簡単に説明してあげて、子供と一緒に食べ物への感謝する日にするのもおすすめですよ。

 

スポンサーリンク