節分には豆まき、そして最近は恵方巻きを食べるって言うのが一般的ですよね。
その他には?って考えた時に、玄関に柊鰯(ひいらぎいわし)なるものを飾るって事にぶち当りました。柊鰯って何?何で飾るの?!って気になったのでばっちりリサーチしましたよ。同じように気になっている人絶対いるだろうな~って事で…
今回はそんな節分の柊鰯はなぜ飾るのか、飾り方はどうするのか、手作り出来ちゃうものなの?!ってところをご紹介していこうと思います。
節分の由来 柊鰯はなぜ飾るの?
節分と言えば誰でも知っているのが豆まき、そして最近すっかり全国的に定着しつつある恵方巻きですよね。
でも日本古来からある節分なんだからもっと何かあるんじゃないの?ただ豆まきして、恵方巻きを食べるだけで本当に厄除になるのんでしょうかね。
節分には玄関先に魚の頭が飾ってあるの見たことあるって人も居るのではないでしょうか。でもそんなに一般的になっているわけでもない?私は実は写真や映像なんかで見たことはありますが実際に飾ってるのを見たことがないんですよね。
それに…魚の頭を玄関にって…野良猫とか寄ってきちゃいそう(^_^;)
節分に玄関先に飾っている魚の頭…あれは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言います。
字を見てわかる様に、魚の頭の正体は「鰯」です。
これは鰯を焼いた時に出る生臭い臭いを鬼が嫌いで、 鬼を家に近づかせないため魔除けの意味 があるんです。
柊というと私なんかはクリスマスのイメージだったんですが、節分にも活躍してるんですね。この柊は葉っぱがトゲトゲになっているの知っていますか?この 葉っぱの棘が、鰯の臭いに負けずに入ってこようとしたさいに目をさしてくれて鬼が入ってくるのを防いでくれる んですって!
どうでしょう。魔除けになるなら今年の節分は豆まき、恵方巻きに加えて柊鰯も飾ってみてはいかがでしょうか。
節分の柊鰯の飾り方は?!
節分の柊鰯が魔除けに効果があって今年は飾ってみようって思った方はその飾り方も気になるところですよね。
柊鰯は魔除け!鬼が入ってこないように飾るって事なので飾るの玄関先や軒先に飾るのが一番です。
お正月飾りを飾るフックなんかを玄関に着けていたら、それを再利用してそこにつけてもOKですよね。
玄関脇に立てかけておくなんてご家庭もあるようです。
でも鰯の頭って野良猫とか寄ってきませんかね(^_^;)
そんな心配がある方も最近は玄関入ってすぐ節分コーナーを作っておしゃれに飾り付けをするなんて人も増えていますから、元は外に飾ったものですが中に飾っても問題ありませんよ。
西日本では鰯を食べる風習もある?!
節分には魔除けに鰯を飾るって事ですが、実は節分の行事食として鰯を食べるという風習が残る地域もあります。
関西地方では 節分に鰯を食べると体の中までお祓い出来るって事で食べる んですって…奥が深いですよね。
柊鰯を作るのに鰯を丸ごと買ったら、頭は飾って身の部分は食べてってすれば良さそうですね。鰯はあんまりって人も飾りに使う1尾分を家族でちょっとずつ食べるだけで厄払いできるなら良いのではないでしょうか。
関西地域以外の人も今年の節分は厄祓いに鰯を食べてみてはいかがでしょうか。
節分の柊鰯の作り方は?!
節分の柊鰯ってどこで手に入るんでしょうね。
お正月飾りなんかはスーパーなどで大々的に売り出されていますが、柊鰯って節分当りにいっても見かけないですよね。
柊鰯は昔からの風習ですが現在やらない人も多いのでそんなに大々的には売ってないんですよね。
でも スーパーなどで節分コーナーに行くと柊鰯のセットが売られてることもあるので探してみて ください。
柊鰯の飾りが手に入らないときは自分で作っちゃいましょう。
節分の時期には柊が花屋やホームセンター、スーパーなどで売っていたりするので探してみてくださいね。
柊(20cmぐらいの枝つきのもの) 鰯の頭
鰯の頭を焼きます(1匹なり買ってきて焼いて頭の部分だけとって飾りにしてもOKです)
焼いた鰯の頭を柊の枝にさせば出来上がりです。
鰯の頭を飾るの嫌~、玄関に飾ったら臭くなっちゃいそう…なんて人は、折り紙や画用紙なんかを使って柊鰯の飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
あっでも臭いが鬼を寄せ付けない…の効果は?!ってところもありますが、気持ちも問題です。柊鰯は魔除けにもなるのでぜひぜひ節分に飾ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
柊鰯を飾って魔除け(鬼除け)をする節分の風習、ちょっと地味ですがせっかくですから今年は取り入れてみてはいかがでしょうか。
理由がわかると飾ってみたいって思いませんか?
せっかく古来から残る風習ですからぜひ今後は取り入れてみてください。1年の魔除け・厄除ができちゃうかもしれません。
その他にもある節分の風習、厄除けぜんざいについてはこちらも見てみる。