イベント

結婚式に欠席した時のご祝儀の金額や渡し方は? プレゼントのみでも良い?

招待された結婚式に欠席してしまう場合、悩むのがご祝儀についてですよね。
ご祝儀の金額はもちろん、ご祝儀をどう渡したら良いのかについても悩みどころではないでしょうか。
又、ご祝儀ではなく、プレゼントのみを渡すという形でも問題はないのでしょうか。
ここでは、結婚式に欠席する際のご祝儀の金額や渡し方、お祝いの仕方についてお話しします。

スポンサーリンク

結婚式に欠席する際のご祝儀の金額っていくら?

結婚式に欠席する場合、出席する場合と同じ金額のご祝儀を渡す必要はありません。

具体的に言うと、ご祝儀の相場金額の半額か、3分の1程度の金額でOKです。

例えば、友人の結婚式の場合、出席するなら3万円くらいをご祝儀で渡すとします。
でも、欠席する場合は、1万~1万5000円くらいが相場金額だと考えれば良いでしょう。

ただ、お祝いとして渡すのに、1万5000円だと、ちょっと中途半端ですよね。
なので、

  • きりよくご祝儀を1万円か2万円にする
  • 祝儀として1万円を渡し、5000円分プレゼントを贈る

というような感じにする人も多いです。

いずれにしても、その相手との関係性によって、ご祝儀をどのような形にするかが変わってきます。

結婚式に欠席する際にご祝儀が少なくても良い理由は?!

では、結婚式に欠席する場合、なぜご祝儀の金額が少なくて良いのでしょうか。

その理由は、結婚式に欠席する場合は、結婚式での「おもてなし費用」が含まれないからです。

結婚式に出席する場合、食事などのおもてなしを受けることになりますよね。
このおもてなしの費用を、客人が自分で支払うというのが、結婚式の暗黙の了解なのです。

結婚式に欠席する場合、おもてなしを受けないので、その分の金額が減るというわけです。

ちなみに、結婚式出席者と同じ金額のご祝儀を包むと、相手に迷惑になる場合があります。
相手がこちらに内祝を贈る時、金額や選ぶ品物について悩ませてしまうことがあるからです。

結婚式を欠席するときのご祝儀の渡し方は? 友人に預けても良い?

では、結婚式を欠席する場合、ご祝儀はどのような形で渡したら良いのでしょうか。

本当であれば、相手に会って、直接ご祝儀を渡し、お祝いの言葉を伝えるのが理想です。
でも、それが無理な場合は、現金書留で郵送するようにしてください。

この場合、結婚式の1~2か月前に相手の手元に届くようにすると良いですね。
遅くなってしまったとしても、結婚式の1~2週間前には着くように送りましょう。

ちなみにご祝儀は、「きちんとご祝儀袋に入れたものを郵送する」という形がマナーです。
「送る」と言っても、「ご祝儀を相手の口座に振り込む」という形はマナー違反になります。

又、ご祝儀を、結婚式に出席する友人に預けるのもマナー違反なので気をつけましょう。
ご祝儀は、あくまで自分自身の手で渡すものなので、人に託すものではありません。

更に、お金を人に預けて、紛失などのトラブルが起きた場合、皆が気分を害しますよね。
お祝いの席に、このようなことが起きないよう、ご祝儀を人に預けることは控えましょう。



結婚式を欠席してプレゼントのみ送るのもあり?

では、結婚式を欠席する場合、ご祝儀ではなく、「プレゼントのみを送る」という形は大丈夫なのでしょうか。

相手がそれほど親しい関係にない場合は、プレゼントのみを送るという形でも問題ありません。

この場合、ご祝儀を送ると、相手に気を遣わせてしまうこともあります。
なので、「相手に配慮して、プレゼントのみにする」という人も多いようですよ。

ただ、相手が親しい関係にあり、心からお祝いをしたいという場合は、違った形の方が良いですね。
ご祝儀、もしくは「ご祝儀1万円+ちょっとしたプレゼント」という形にする人が多いです。

つまり、自分と相手との関係性によって、お祝いの仕方が変わってくると言えます。

まとめ

結婚式に欠席する場合、ご祝儀の金額は、通常の相場の半額、もしくは3分の1の金額と考えてください。

この場合、ご祝儀は相手に会って直接渡すか、現金書留で郵送しましょう。
振り込みや、友人に預けるなどの形はマナー違反なので、避けてくださいね。

又、相手がそれほど親しい関係ではない場合は、プレゼントのみという形でもOKです。
逆に、相手と親しい場合は、「ご祝儀+プレゼント」という形を取る人も少なくありません。

スポンサーリンク