イベント

京都祇園祭の由来は?期間はいつまで?2017年の日程は?

京都の祇園祭は東京の神田祭、大阪の天神祭と並んで日本三大祭にあげられる伝統のある日本を代表するお祭りです。

夏の京都の代名詞の1つと言える祇園祭は、毎年国内外を含めて多くの観光客が訪れています。

今回は祇園祭の由来は?という所から、あまり知られていない祇園祭の期間、祇園祭の日程をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

京都祇園祭の由来は?

京都祇園祭は1100年以上の歴史のあるお祭りです。

祇園祭は元々859年~877年の貞観年中に京の都に疫病が流行した際に神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を迎えて祀り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来しています。

そして祇園祭りの始まりは、時は平安時代、869年(貞観11年)に京都をはじめ全国に疫病が再流行し、疫神や死者の怨霊を鎮めるために行われた最初の御霊会(ごりょうえ)だと言われています。

平安時代中頃から規模が大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わりお祭り色も濃くなりました。

そして室町時代には町々の特色のある山鉾があったと『祇園社記』にも記されています。

1467年の応仁の乱で祇園祭も一時中断しましたが、1500年(明応9年)には復活しました。
その時から山鉾巡幸の順位を決める鬮取式(くじとりしき)が侍所で行われるようになりました。

また復活した後はペルシャやベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを山鉾に飾るようになりました。
祇園祭の山鉾はこのような懸装品の豪華さから「動く美術館」称されることもあります。

江戸時代に火災で多数の山鉾が消失した事もありますが、町衆の心意気により再興し祇園祭の伝統は現代までしっかりと伝わっています。

2009年に京都の祇園祭はユネスコの無形文化遺産に登録されました。
祇園祭は日本を代表する世界に誇れるお祭りの1つです。

祇園祭の歴史を紐解くととっても長くて何やら小難しい解説がたくさん出てきます。
しっかり理解して細やかな解説が出来ればよいのでしょうが、ここではこれぐらい知っておけば良いという京都祇園祭の由来と歴史を簡単にまとめてみました。

京都祇園祭の期間はいつからいつまで?

京都の祇園祭といえば、山場は山鉾巡行でその前の宵山3~4日間と思っていませんか?

山鉾巡行だけとってみても、平成26年からは後祭(あとまつり)が約50年ぶりに復活し、前祭(さきまつり)の山鉾巡行(山鉾23基)と後祭の山鉾巡行(山鉾10基)と2回行われます。

平成26年と最近の事なのでこれだけでも知らなかったという人も居るかもしれませんが、実際の祇園祭期間を聞くともっと「えぇ~っ」と驚く人が多いのではないでしょうか。

京都祇園祭はなんと7月1日の吉符入り(きっぷいり)から31日の疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)まで1ヵ月に渡って様々な行事が行わます。

そうなんと京都祇園祭って7月の1ヵ月がまるまる祭の期間なんですよ。

もちろん地元の方なんかはそんなの知ってるよという感じなんでしょうけど、実は私…学生時代京都のお隣の大阪に6年間も住んでいたにも関わらずこの事実をまったく知らなかったんですよね~(^_^;)

たぶん地元の方以外はこの事実を知らない人多いと思います。

もう1度言っておくと…京都祇園祭は7月1ヵ月まるっとお祭り期間ですよ~

吉符入りと疫神社夏越祭て…

とはいえ…祇園祭の開始を告げる吉符入りって?!という事なんですが

吉符入りは7/1~5の間に各町内での最初の儀式で祇園祭開始の団結式的な役割だそうです。
八坂神社から神職を招いてお祓いをしてもらい巡行までの祭りの安全を祈願する儀式でもあります。

一般の人が知らなくても当然と言えば当然の行事ですね。

その中でも毎年くじ取らずで前祭の山鉾巡行の先頭を務める長刀鉾では5日の吉符入りの際にお稚児さんの「太平の舞」が披露されます。
(山鉾巡行では毎年くじで山鉾の順番を決めています。長刀鉾以外)

太平の舞とは、巡行本番の最初にも披露する天下泰平と五穀豊穣を祈るための舞です。

スポンサーリンク
また祇園祭の最後を飾る疫神社夏越祭は八坂神社(10:00~)で行われ、境内摂社の疫神社のまつり社の鳥居に茅の輪を設けて神前に粟餅を備えて厄除けを祈願するものです。
参拝者は神事の後に茅の輪をくぐって厄除けを祈願します。

厄年でまだ厄除けをしていない、厄払いとか大げさなことはしないという人は、祇園祭の最終日に八坂神社で厄除け祈願してみてはいかがでしょうか。

他にも祇園祭の期間中はいろんな行事が予定されていますので、7月に京都を訪れる予定がある場合は山鉾巡行や宵祭りにあたらなくても祇園祭に参加できるかもしれませんよ。

京都祇園祭2017の日程は?

ここまで祇園祭の由来やら、京都の祇園祭は実は1ヵ月続くお祭りだよとかお伝えしてきましたが、やっぱり気になるのは祇園祭の山場である山鉾巡行の日程ではないでしょうか。

山鉾巡行に関わる祇園祭の日程をご紹介します。

前祭巡行

7/10~7/14 鉾建て・山建て
祭で見られる勇壮な山鉾を組み立てる作業です。
各山鉾町で日程は異なるそうですが、日本古来の釘を使わない「縄がらみ」という技法を使って組み上げられていく様は一見の価値ありです。

機会があれば組み立てられる工程も見ておきたいですね。

7/14~16 前祭宵山

各山鉾に夜は提灯が幾十となく点火され、衹園囃子がにぎやかに奏でられます。
7/15,16は四条通・烏丸通が歩行者天国(予定)になり、祭り屋台なども出店してかなりのにぎわいを見せます。

7/17 前祭巡行(23基の山鉾)が9:00に四条烏丸を出発します。

山鉾通過予定時刻
9:00 四条烏丸
9:35 四条河原町
10:20 河原町御池
11:20 新町御池

神幸祭
16:00頃から3基の神輿が氏子町内を巡行して四条御旅所(20:00~21:00ぐらいに)到着してそのまま後祭巡行の24日までここにとどまります。

後祭巡行

7/18~7/21 鉾建て・山建て

7/21~23 宵山
山鉾の建てられている町内は車両通行止めだが歩行者天国や露店は出店しません。

7/24 後祭巡行(10基の山鉾)が9:30に烏丸御池を出発します。

山鉾通過予定時刻
9:30 烏丸御池
10:00 河原町御池
10:40 四条河原町
11:20 四条烏丸

花傘巡行 10:00に八坂神社を出発します。

山鉾巡行が昭和41年に前祭に統合されて後祭がなくなった際にはじめられたもので、京都花街のきれいどころの踊り、鷺舞、六斎念仏、子供神輿、衹園ばやし、稚児など総勢千人の行列が続く華やかな祭りです。

花傘通過予定時刻
10:00 八坂神社
四条寺町経由
10:50 寺町御池
河原町御池、四条河原町経由
12:00 八坂神社

環幸祭
17:00頃から四条御旅所に止まっていた3基の神輿が御旅所を出て、氏子町内を周り22:00頃八坂神社にかえります。

祇園祭のどの部分を見るのかを参考に京都に訪れる計画を練ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

京都の祇園祭は日本三大祭と言われるお祭りで名前を聞いたことがないという人はいないのではないでしょうか。

でも祇園祭の由来や期間などをきちんと知っていた人は少ないのではないかと思います。
日本の誇るべきお祭りですからここで紹介した知識ぐらいは知っておいても良いのではないでしょうか。

日本の夏を京都の祇園祭で満喫してみて下さい。

京都の夏を代表する五山の送り火はこちらを見てみる。

スポンサーリンク